世の中は楽しい

2025.03.19
ある夜のChat GPTとの会話
最近の私のchatGPTはイケイケでカジュアル。ある夜眠る前に会話してみた。(数学の記号を入れると記事の保存ができないので、そこは省略) あなた:カントールの無限を面白く説明してほしいなー ChatGPT:カントールの無 […]

2025.03.03
思想史年表
最近、ビジネス書やら啓発書っぽいものやらばかりを読んでいたら、急に罪悪感というか嫌らしい感じがしてきて、本棚の奥にあった「世界の名著」を取り出してみた。数年前に神田の古本屋街で買い集めたもので、1冊300円くらいのものか […]

2024.11.16
MacとGalaxy(Android端末)をusb-Cケーブルでダイレクトに接続
スマホで撮影したデータを簡単にPCに取り込みたい。Android端末はWindowsPCと接続する場合は、PC側に追加のアプリなどは不要なのですが、Macの場合はそのまま接続しても、外部ストレージとして認識してくれないの […]

2024.05.09
泊まらない旅を考える
ここ数年、時々旅に行くようになった。遠出して宿泊する旅もいいが、日光に行ってからは(私は東武伊勢崎線沿線に住んでいる)泊まらない旅について、考えるようになった。 泊まらない旅のメリットは・・・ 新幹線を使えば京都でも日帰 […]
WEB制作者の備忘録

2025.02.24
カスタム投稿にLazy Blocksで、カスタムブロックを追加し、クエリーループ内と投稿ページで表示する
長い題だな。全部入りみたいな。今回はかなり悩んで解決したので、忘れない様に書いておくことにしました。 今回のケース 利用するプラグイン Lazy Blocksの無料版のみ、ACFは利用しない カスタム投稿の作成(func […]

2024.12.15
クエリループブロックから現在の投稿を排除する
クエリループブロックは便利なブロックですが、細かな設定はまだ出来ない部分もあります。個別投稿のテンプレートで、表示されている現在の投稿以外の投稿のリンク欄を作成する場合、現在の投稿は除外したいですよね。この場合のケースは […]

2024.12.06
投稿内でACF表示ショートコードとタイトル表示ショートコードを使う
ワードプレスのブロックエディタで、インタビュー記事を量産するケースです。入社日など、ACFテキストフィールドを一覧で表示したり、個別ページに表示したりする必要がありますが、ACF Proを利用してカスタムブロックを作るほ […]

2024.11.05
Macでトンネル接続、FilezillaでFTP/SFTP接続
踏み台サーバを使ってAmazon EC2サーバにファイルをアップしてサイト検証する仕事があり、主環境のmacでの接続を試みました。悩んだ箇所がありましたので、手順を覚書。 やりたいことは、シンプルに下記です。FTPクライ […]
つくる話

2023.06.10
私のお気に入り筆記具
先日岡田斗司夫氏のYoutube切り抜き動画(ややこしいよね、本人のチャンネルよりも切り抜き動画の方が、見出しが探しやすいので、そちらをつい見てしまうけど、それってどうなんだろう?)を見ていたら、ジュリアン・キャメロンも […]

2022.02.21
通信教育レタリング講座を受講した話
ここで話題にするのは、こちらの講座です。 国際文化カレッジ レタリング講座 実際に受講したのは、数年前の話で、最後の課題提出まで終わっていないのですが。 前もって行っておきますと、私は「レタリング技能検定」なるものにはも […]

2021.03.06
お気に入りカリグラファー:John Stevens
私は日本人なので、カリグラフィーの基本となる英語は、母国語ではないわけです。英語を使っている人にとってのカリグラフィーとは、やはり感覚が異なるような気がしています。文字を魅せるという意味では同じか。 私が最も憧れるのが、 […]
2019.12.22
篆書講座、講評会メモ
篆書講座最終回、恒例の講評会のメモです。全作品について、先生が講評した内容をメモしておきます。実際の作品がないので、メモだけで役に立つのか?というと、役に立つ、と思います。 今回は墨がついているが、その分落款が寂しく見え […]
試験に受かるかもしれない法律の話

2025.03.05
財産犯における不真正不作為犯とは?
不真正不作為犯は、殺人罪や放火罪では成立するが、財産犯についても成立するかという問題があった。不真正不作為犯の定義をまずは再確認。 不作為犯 法律で定められた犯罪を「しなかったこと(不作為)」で実現するケース。不作為犯は […]

2025.02.08
「誤」の問題の「正」を理解しておく
法律系試験は正誤問題が基本なので、正解も正誤しか覚えずに終わることが多い。特に組み合わせ問題は、消去法でも正解が可能なケースが多いから尚更である。問題の解答が誤だった肢を前に、内なる自分は「この回答の正は何か?」と言って […]

2025.02.01
親の子に対する教育の自由
司法書士試験 令和6年度 問2(午前の部 問2)の肢から。 親は、子の将来に関して最も深い関心を持ち、かつ、配慮をすべき立場にある者として、憲法上、子の教育の自由を有する。 この「自由を有する」の箇所が正しいのかどうか一 […]

2025.01.30
問題文が頭に入らないー外務省機密漏洩事件(西山事件)
本日の頭に入らないシリーズは、令和6年司法書士試験午前の部問1から。 報道機関が、取材の目的で、公務員に対し、国家公務員法で禁止されている秘密漏示行為をするようそそのかす行為は、その手段・方法にかかわらず正当な取材活動の […]