タクソノミーアーカイブでACFで設定した画像を表示する

  • 2023.08.26

ブロックテーマ増加中ですが、まだまだハイブリットテーマも存続していきそうな今日この頃。カスタムタクソノミーのアーカイブ背景に、タクソノミー毎に別の背景画像を表示する案件があったのでその方法を。 条件 この記述で画像のURLを取得することが出来ます。ポイントになるのは、$term_gfid です。フィールドの値を取得する時に、タクソノミーのスラッグとタームのidを「_」で結合した値を設定しないと取得 […]

外部リンクに設定したhoverが、クリック後も効いたままになる

  • 2023.06.27

ちょっと珍しい事象に遭遇しまして、解決に少し手間取りました。 ワードプレスのメニュープラグイン(max-mega-menu)で、ボタンのhoverの処理をしていました。メニューの中に2つほど外部リンクがあったのですが、クリック後クリック元の画面内でマウスを動かすまで、hoverの効果が消えません。これを修正して欲しいとの依頼。max-mega-menuの設定は一旦解除し、自作のCSSを適用させて色 […]

clip-pathをvideoに直接指定すると、Safariでは表示されなくなった件

  • 2023.06.21

表題の通りで、ほぼ解決している記事なのですが、解決策にたどり着くまで少し苦労したので備忘録として残しておきます。 表示されなかったソース 今回のケースは、html内にsvgタグを使って切り抜き型のSVGを貼り込み、それをCSSのclip-pathでID指定して、自動再生の動画を切り抜くというものです。因みにSafariで表示されなかったソースは、以下になります。動画の貼り込みはブロックエディターで […]

会員登録の際にメールアドレスをユーザー名にして、ニックネームを必須入力でデフォルトの表示名にする(WP-Membersなど)

  • 2023.04.21

ワードプレスの会員制サイト制作用のプラグインには、フリーでも十分使えるものがいくつかありますが、今回は「WP-Members」を利用した案件です。他のプラグインでも使える方法ではないかと思います。 クライアントの希望は「ユーザー名に日本語を使いたい」ということだったのですが、ワードプレスの仕組み上これが出来ないことを説明し、さらにニックネームをつけて、表示名に選ぶことが出来ると伝えたところ、「登録 […]

ブロックテーマとACFのカスタムフィールド

  • 2023.03.27

いやはや、このために人生の丸2日ほど無駄にしてしまいましたが、夜中になってやっと解決しました。考えてみれば単純なことだったような気がしますが、すっきりした気分なので、忘れないうちに記事を書いておきます。 ACFをブロックテーマで利用する代表的な方法 まず、ここが私の躓きの原因だったのですが、①の方法では固定ページや投稿のようなsingleページ内ではカスタムフィールドを表示することが出来ます。また […]

ブロックテーマ作成にチャレンジ3

  • 2023.03.18

今回はQ&A方式で ブロックテーマを仕事でもなんとか使えるレベルになってきました。前に書いた記事がわかりにくいので、直したのはやまやまですが、いまだ未熟な点も多く日々新しいことを知る状況。最初は面倒に感じましたが、慣れてくると全てブロックテーマに変更したい気分になる程度に便利ではあります。ところで今回は、ブロックテーマ制作中にしばしば躓いた点、疑問に思っている点などをQ&A方式で書 […]

Shopifyにサブドメインを設定

  • 2023.03.01

Shopifyにサブドメインを設定しようとして、久々に「CNAME」の設定を行ったのですが、すっかり忘れていて変なところで手間取ってしまいましたので、次回のためにメモしておきます。わかっていればまあまあ単純な話なので。 CNAME(ここから引用しました。わかりやすかったので)DNSのCNAMEレコードは、あるホスト名と別のホスト名をマッピングします。これは、同じIPアドレスを持つ複数のホストを、そ […]

カスタムブロックパターンの作り方

  • 2023.01.12

クライアントが更新しやすいように、かつ少し複雑なレイアウトを組みたい、という要望に答えるために、今まではACF利用してきましたが、ブロックエディターのおかげで新しい選択肢が増えました。それが「カスタムブロックパターン」を作る、です。 カスタムブロックパターンは、アコーディオンやタブといった一般的な形式ならプラグインを使って増やすことも可能ですが、functions.phpに下記のような記述を追加す […]

ブロックテーマ作成にチャレンジ その2

  • 2023.01.06

次にテンプレートやパーツを作成していくのですが、雑に言いますと、空っぽでも作ってしまっても良いです。中身を空で作った上で、wordpressの管理画面から、ブロックテーマエディターを利用してテンプレートにブロックを配置出来ます。この場合は、ほぼノーコードでテンプレートが作成出来ます。ただ、細かくレイアウトしたい場合や、Advanced Custom Fieldsを使う場合には、基本的な構成を覚えて […]

XREAのドメイン設定、ドメインウェブ・DNS・無料SSLの設定備忘録

  • 2022.09.30

私自身は現在XREAを使ってはいませんが、XREAのお客様のお仕事をすることが少なくなく、その度にドメイン設定の「うっかり」を連発するので、忘れないように残しておきます。 大まかな流れ 今回、他社管理のドメインをXREAに設定し、「wwwなしに統一」「無料SSLを設定」しました。大まかな流れは以下になります。前提として、ドメインのネームサーバーはXREAに向けています。 DNSのレコード設定をする […]

1 12