ATOMで導入しておくべきプラグイン
- 2021.04.14
最近、脱Adobeを試みて(photoshopやIllustratorは難しい・・)、DreamWeaverから「ATOM」に切り替えたりしています。他も試したものはありますが、「ATOM」は使いやすいエディターだと思います。ただ、必ず入れておいた方がいいパッケージがあるのでメモしておきます。追加で便利なパッケージがあれば随時記事に足していきます。 Atom – Japanese Me […]
ネットワークの有り難みをメモしています
最近、脱Adobeを試みて(photoshopやIllustratorは難しい・・)、DreamWeaverから「ATOM」に切り替えたりしています。他も試したものはありますが、「ATOM」は使いやすいエディターだと思います。ただ、必ず入れておいた方がいいパッケージがあるのでメモしておきます。追加で便利なパッケージがあれば随時記事に足していきます。 Atom – Japanese Me […]
WEBの制作がメインなので、Illustratorのことはあまり書いていません。が、自分でYou Tubeの配信用にタイトルを作ることを思い立ちまして、テレビ朝日の深夜番組『かまいがち』の立体的でポップなタイトルが気に入ってまして、それと類似のものを作りたく、チャレンジしました。ほぼ参考記事通りですが、最新のイラストレーターでやってみたので、メモとして残しおきます。(残しておかないと確実に忘れそう […]
忍者ブログからワードプレスにブログを引っ越ししたいという依頼があり、初めての作業がありましたので、メモしておきます。 忍者ブログはMT形式でテキストを書き出し出来るので、ワードプレスのインポートでテキストは持ち込めるのですが、問題になるのは画像です。画像は忍者ブログから一括書き出しが出来ません。(画像の一括書き出しが出来るブログはあまりありません)いろいろな方法があるのですが、記事がかなりの量。オ […]
ビデオの自動再生ができる条件が色々変更になっているため、上記のケースが続出しました。 iPhoneで強制的に全画面再生になってしまうのを回避するにはVideoをインライン再生すれば良いようです。(iOS10から対応)これは、iPhoneに限りませんが、自動再生するには、無音の設定も必要です。以下の書き方なら、だいたい再生できそうです。
Bootcampにwindows10をインストールして使っているのですが、win用のハードディスクの割当が小さすぎて、不足すると言われてしまいました(32GBしか当てていなかったのです)・・・このままではwin10のアップデートができないとエラーが出てしまい、wincloneでBootcamp用のドライブをまるっとコピーし、HDのパーティーションを切り直すことに。 簡単にいくと思いきや、思わぬ落と […]
Adobe AnimateCCは、Flash感覚でタイムラインアニメーションを作成し、canvas書き出しが出来る便利なソフトなのですが、レスポンシブの書きだしでちょっとハマってしまいました。同じことがまた起こると思われるので、メモしておきます。 本ケースの条件・環境 ワードプレステーマ内で利用(Foundationフレームワークを利用)AnimateCCのパブリッシュ設定 表示領域いっぱいも試し […]
楽天がらみの仕事は管理画面の使い勝手に癖が有りすぎて、あまりやらないのですが、お付き合いのあるお客様のお仕事で継続的にお引き受けしているものがあります。年に数回しか行わない作業なので、その度にコツを忘れて泣かされる!ですので、軽く気がついた点をメモしておきます。httpsから読み込むなどの基本ルールは省いて、落とし穴的なところだけです。 外部Javascriptが貼れない時 ログインするブラウザを […]
サイトを削除、といった場合主に次の2つのケースが考えられます。1.サイトデータを削除し、検索結果から削除したい2.データは残したまま、検索結果から削除したい(検索させない) 2019年現在、Googleが推奨する「検索結果からページを完全に削除する」方法は、①ページを削除する②ユーザーにログインを求める③ページ上で「noindex」を使用するの3つです。サイト自体を削除する場合は、単純に①でOKで […]
制作したサイトで、Androidの時に、スマホのハンバーガーメニューの動作がうまくいかない・遅いということがありまして、ちょっと調べてみました。「タッチイベント」を使っていないせいだったようです。 下記記事を参考にさせていただきました。 https://on-ze.com/archives/1639 ソースの一部を抜き出しますと 元のソースは $(‘.navToggle’) […]
通常は、フォームに値を入力したら、戻るボタンやブラウザボタンで戻ったときに値を維持したいケースが多いのですが、今回値をリセットしたいケースがあったので、メモを残しておきます。 いくつか方法があったのですが、一番うまく動いたものです。 これだけです。 「#prefec,#s」は、フォームにつけたidです。 wordpressのデフォルトの検索ボックスのidはデフォルトで「#s」となっていますので、そ […]