Skip to content

試験に受かるかもしれない法律の話

民法攻略!しかし意外に憲法が難しい

試験に受かるかもしれない法律の話

  • はじめに(注意事項・免責事項?)

年: 2018

不動産登記法

法74条2項申請は、保存と移転のミックス

2018年8月25日

所有権の保存登記のひとつ、不動産登記法74条2項は、区分建物の保存登記について、表題部所有者から所有権を取得した者も、保存登記ができると規定しています。そただしこの区分建物が、敷地権付き区分建物である場合に必要なものがあ…

続きを読む
1RiDzain
商法・会社法

破産者は社長になれる?

2018年8月13日

旧商法絵では、「破産手続開始ノ決定ヲ受ケ復権セサル者」は取締役になれませんでした。つまり、破産手続開始の決定は取締役の欠格事由だったので、当然代表取締役(社長)にもなれませんでした。(この「復権」というのが、また馴染みの…

続きを読む
1RiDzain
商法・会社法

監査等委員会の「等」は何か?

2018年7月28日

「指名委員会等設置会社」と「監査等委員会設置会社」という文字の並びをはじめて見た時、お腹いっぱいな気分になりました。名前を覚えるのも困難で、何が嫌だったか考えてみると「等」のつく位置が微妙に違うせいでした。そんなことは、…

続きを読む
1RiDzain
商法・会社法

株式の譲渡の対抗要件

2018年7月15日

株券は現在は、「発行しない」のが基本です。(以前はデフォルトが「発行する」でした)株券を発行する会社は、株券を発行する旨を定款で定めます。株式の譲渡について考えるとき注意するポイントは、「株券発行会社か否か」ということと…

続きを読む
1RiDzain
民法

時効完成を知らずにした債務の承認は、時効利益の放棄に当たるか

2018年7月13日

時効利益は「放棄」できますが、知らない利益は「放棄」できないことになっています。 では、下記の問の答えはどうなるでしょうか? 債務者が時効完成を知らず債務を承認した。債務者は時効の援用をできるか? 答えは「できない」です…

続きを読む
1RiDzain
民法

債務者主義と債権者主義(つまり危険負担の話)

2018年6月29日

いつも「債務者主義」と「債権者主義」がこんがらがってしまう私です。なぜだ!理由はとても単純でした。 「債権者主義」と「債務者主義」の意味がわからずに暗記しようとしていたせいです。 ここで整理します。 以下は引用です。 債…

続きを読む
1RiDzain

Category

  • 不動産登記法
  • 刑法
  • 判例
  • 商業登記法
  • 商法・会社法
  • 憲法
  • 民法
  • 資格試験

Recent Posts

  • 財産犯における不真正不作為犯とは?2025年3月5日
  • 「誤」の問題の「正」を理解しておく2025年2月8日
  • 親の子に対する教育の自由2025年2月1日
  • 問題文が頭に入らないー外務省機密漏洩事件(西山事件)2025年1月30日
  • 問題文が頭に入らないー動産売買先取特権の物上代位2025年1月28日
© 2025 試験に受かるかもしれない法律の話 | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress