司法書士に受からないまま、予備試験にも挑戦してみた
- 2023.10.01
2023年より、5月だった予備試験の短答式試験は7月に移動になりまして。お馴染み司法書士試験は7月第1週ですので、7月に2つの試験が揃った格好になりました。(司法書士が受からない奴が予備試験を受けるな、と言われそう、涙) 司法書士と予備試験をダブル受験している方がどの程度いらっしゃるかは不明ですが、両方経験してみて、試験科目がかなり重なっている2つの試験の違いについて語っております。(自己採点です […]
民法攻略!しかし意外に憲法が難しい
2023年より、5月だった予備試験の短答式試験は7月に移動になりまして。お馴染み司法書士試験は7月第1週ですので、7月に2つの試験が揃った格好になりました。(司法書士が受からない奴が予備試験を受けるな、と言われそう、涙) 司法書士と予備試験をダブル受験している方がどの程度いらっしゃるかは不明ですが、両方経験してみて、試験科目がかなり重なっている2つの試験の違いについて語っております。(自己採点です […]
法律系資格試験では王道の「伊藤塾」。品質は定評通り保証されていますが、フルパックで受講しようとすると、どの資格でもそれ相当の費用がかかります。勉強にお金も掛けることも大事ですし、敢えてお金を使って自分を追い込む効果もあります。費用がかけられるなら、使ったほうが良いと私も思います。(特に社会人で受験する場合、時間をお金で買えると考えると大きなメリットです)とはいえ、数十万以上の費用をぽいっと出せるか […]
手続き法(刑事訴訟法・民事訴訟法・行政事件訴訟法など)は、字面だけ読んでいると眠くなります。テレビドラマや映画などで、裁判ものを意識的に見るようにもしています。しかし、実際の裁判を見てみないと実感が沸かない・・・登記も、実際の書類を見て書いてみると、単なる勉強の粋を超えて理解できるようになる。というわけで、学習も兼ねてまずは東京地裁へGO。仕入れた事前知識は、書籍とネット情報程度で裁判所へ向かいま […]
youtubeの1回目をアップしてから、随分日が経ってしまったのですが、第2回目をアップしました。第2回目は、2020年の行政書士試験に受かった理由について、です。 超短期&ダブル受験が功を奏した? 2020年、私は行政書士試験と司法書士試験をダブル受験する予定でした。通常のスケジュールでは、司法書士試験は7月、そこから4ヶ月後の11月に行政書士試験です。ところが、2020年はコロナの影響 […]
ここで法律の話を書く際、私は「教える」側の人間としてではなく、「学んでいる」側の人間として書いています。宅建資格に始まり、行政書士や司法書士の試験勉強をここ数年続けてきた、よくいる大人の受験生です。 私の現在の本業はWEB制作ですが、デザインだけでなくコーディング、PHP、JSなども行うため、誰かの躓きとその解決策は業務上不可欠です。ありがとうインターネット。その解決策に間違いが含まれていても、ヒ […]