Skip to content

試験に受かるかもしれない法律の話

民法攻略!しかし意外に憲法が難しい

試験に受かるかもしれない法律の話

  • はじめに(注意事項・免責事項?)

不動産登記法

不動産登記法, 商業登記法, 資格試験

伊藤塾でおすすめの司法書士試験対策講座

2022年12月16日

法律系資格試験では王道の「伊藤塾」。品質は定評通り保証されていますが、フルパックで受講しようとすると、どの資格でもそれ相当の費用がかかります。勉強にお金も掛けることも大事ですし、敢えてお金を使って自分を追い込む効果もあり…

続きを読む
1RiDzain
不動産登記法

記述式によく出てくる条文(不動産登記法)

2019年7月17日

問題を解いている最中によく出てくる条文。知っていることを前提に解答が書かれいると、何のことかぼんやりとしか分からないままになってしまうことも多いので、ざっくりまとめを。 登録免許税法第5条 登録免許税法第5条の各号には、…

続きを読む
1RiDzain
不動産登記法, 民法

知識をつなぐ覚え方

2019年7月5日

不動産登記法の問題を解いていて、ああ、法律というのはこうやって基礎を繋いで覚えると効率がいいのだ、と思った例があったので記録しておきます。問題の内容は下記です。 賃借権を敷地権とする区分建物についてされた抵当権の設定の登…

続きを読む
1RiDzain
不動産登記法

不動産登記の超基本的な考え方

2019年2月19日

勉強を続けるうちに、枝葉末節の問題ばかりを覚えて、肝心な「根本的思想」が身につかない私です。が、この根本思想を叩き込む=ナチュラルに言葉にできる、ということはどんな「学び」にも絶対的に大切なことなのです、とわかっているの…

続きを読む
1RiDzain
不動産登記法, 民法

根抵当権の元本確定事由と前後にできること・できないこと

2019年2月16日

司法書士試験では合否を決するとも言える根抵当権。色々ごちゃごちゃ考える前にまずは基本をしっかり押さえたい。下記については、完璧に頭に入れていないと常に頭が混乱します。(1)元本の確定事由とその時期(2)元本確定の前後で何…

続きを読む
1RiDzain
不動産登記法

法74条2項申請は、保存と移転のミックス

2018年8月25日

所有権の保存登記のひとつ、不動産登記法74条2項は、区分建物の保存登記について、表題部所有者から所有権を取得した者も、保存登記ができると規定しています。そただしこの区分建物が、敷地権付き区分建物である場合に必要なものがあ…

続きを読む
1RiDzain

Category

  • 不動産登記法
  • 刑法
  • 判例
  • 商業登記法
  • 商法・会社法
  • 憲法
  • 民法
  • 資格試験

Recent Posts

  • 財産犯における不真正不作為犯とは?2025年3月5日
  • 「誤」の問題の「正」を理解しておく2025年2月8日
  • 親の子に対する教育の自由2025年2月1日
  • 問題文が頭に入らないー外務省機密漏洩事件(西山事件)2025年1月30日
  • 問題文が頭に入らないー動産売買先取特権の物上代位2025年1月28日
© 2025 試験に受かるかもしれない法律の話 | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress