マルチサイト化すると、下層の投稿に勝手に /blog がくっついて邪魔です。これを消す方法です。 (1)親サイトのパーマリンク設定を一旦デフォルトに変更する 親サイトのダッシュボード「設定」→「パーマリンク設定」 一番上…
マルチサイト、サブディレクトリの設定手順
最近仕事でもマルチサイトを利用することが増えてきましたので、手順をメモ。結構簡単なんですよね。サブドメイン型はサーバによってうまくいかなかったりするのですが・・・ WordPressのインストール WordPressをイ…
各種アーカイブタイトルの自動取得
アーカイブ(archive.php)を作成する時によく使っているアーカイブ用タイトルコードです。結局は、カテゴリーごとにがっちりカスタマイズすることが多いので、category-カテゴリースラッグ.phpを使うことの方が…
ワードプレスがもっさり重いとき役に立った高速化
ワードプレスで制作をすると、単純なphpやhtmlファイルよりもどうしても重くなりがちなので、今までも色々試みてみましたが、今回比較的相性の良かったものをメモしておきます。 P3 (Plugin Performance …
構造化マークアップの基本パターン(ぱんくず・グローバルナビ)
繰り返しよく利用する構造化ナビゲーションのパターンです。ワードプレスのプラグイン「Breadcrumb NavXT」など、放っておていも構造化マークアップされる場合もありますが、基本パタンを覚えておくと便利なので。 グロ…
WP All Importで403エラーが出る場合
WP All Importは、CSVの読み込みプラグインの中でも、かなり使いやすい方だたので、愛用しています。本体だけでも便利ですが、有料のadd-onを利用すると、Advanced Custom Fieldで作成したフ…
カスタムフィールドをキーにして数値で検索結果をソートする
検索結果を郵便番号用に作成したカスタムフィールド(zip_code)でソートして表示させたい案件があったので、やってみました。郵便番号は、ハイフンを入れると結果が希望通りにならないので、フィールドにはハイフンなしで入力し…
author.phpで特定のカテゴリーのみ表示する
各著者のブログ記事だけを拾うアーカイブ用のテンプレートを作ります。author.phpにループの指定を書きます。 さらに著者別に表示するカテゴリーを代えたい場合は、「author-nicename.php」を作成していく…
Gutenbergでコードエディットをするには?
WordPressが久々にメジャーアップグレード。最大の違いは矢張りGutenbergでしょうか。これはお客さんにとっては、非常に使いやすい形になると思うのですが、細かいレイアウトをしたい制作者側にはどうなんだ?と思うと…
スマホのクリック動作を軽くする
制作したサイトで、Androidの時に、スマホのハンバーガーメニューの動作がうまくいかない・遅いということがありまして、ちょっと調べてみました。「タッチイベント」を使っていないせいだったようです。 下記記事を参考にさせて…