通信教育レタリング講座を受講した話
- 2022.02.21
ここで話題にするのは、こちらの講座です。 国際文化カレッジ レタリング講座 実際に受講したのは、数年前の話で、最後の課題提出まで終わっていないのですが。 前もって行っておきますと、私は「レタリング技能検定」なるものにはもともと興味はありませでした。こちらの講座は、なかなか地味な通信講座で、デザインといったような洒落たイメージもありません。(なにせ実際にはユーキャン講座です)レタリングといえば、昨今 […]
The Adventure of the Dancing Letters.
ここで話題にするのは、こちらの講座です。 国際文化カレッジ レタリング講座 実際に受講したのは、数年前の話で、最後の課題提出まで終わっていないのですが。 前もって行っておきますと、私は「レタリング技能検定」なるものにはもともと興味はありませでした。こちらの講座は、なかなか地味な通信講座で、デザインといったような洒落たイメージもありません。(なにせ実際にはユーキャン講座です)レタリングといえば、昨今 […]
私は日本人なので、カリグラフィーの基本となる英語は、母国語ではないわけです。英語を使っている人にとってのカリグラフィーとは、やはり感覚が異なるような気がしています。文字を魅せるという意味では同じか。 私が最も憧れるのが、平筆ローマンキャピタル。これだけ出来ればいい位なんですが、これ、上級者編なので、基礎が必要なのですよ。 私が好きなカリグラファーJohn Stevensの平筆ローマンです。美しい! […]
人にものを習うということ自体、若い頃は深く考えたこともなかったのですが、「人生をかけてそれを行っている人からものを習うからには、習う方にも礼節と覚悟が必要だ」と、最近はそう考えるようになりました。(遅いよ!) 私の着けているGermin245は心拍がとれる腕時計ですが、こいつが結構うるさいのです。「もっと寝てください」とか「このままではこれ以上のフィットネスの向上は見込めません」とか、本当うるさい […]
Imperial Capitalsあるいはトラヤヌス帝の碑文 Beautiful。この文字が石に彫られたのは西暦114年!この時代にこれ程美しい文字があったなら後世の文字はいらないのでは思うほど。カリグラフィーを始めたら、いつかこの美しい文字を筆で描いてみたい。まずは平筆を1本用意して、描いてみよう。(私は学習中の人間で達人でも何でもありません) 平筆を用意する 必要な用具はたったひとつ、平筆です […]
カリグラフィーの文字のサイズ・ウェイトは、使用するペンのペン幅によって決まってきます。各ペンニブの幅と、ノーマルウェイトの文字サイズをざっくりまとめてみました。ガイドシートを作る際に、まとまっていると便利なので。(文字サイズは、書体によって文字高さ・エックハイトに違いがあるので、フォントごとに異なります。)小さい文字になってくると、筆圧によってペン幅が違ってくるので、ここに記載しているのは、あくま […]