single_cat_titleはカテゴリーページで使うもの ワードプレスはこのあたりのタグの使い分けが色々あって、うっかりすると「何故表示しないんだ?」みたいなことになるので(私はよく遭遇する)、覚書です。 投稿の個別…
jsで隠すべき要素が一瞬表示されてしまう場合
jQueryのプラグインなどで非表示にして、アニメーションで表示させるような処理をしているのに、サイトを開いた時一瞬要素が全部見えてしまうことがあります。クライアントはこういうのを結構指摘してきますし、私自身もなんかな、…
ワードプレスで500エラー、汗!の対処
ワードプレスの管理画面・サイトの双方で500エラー出された場合の対処法のひとつです。500エラーは、いくつもの理由が想定されますので、同じ方法で解決するかどうかは分かりません。今までも500エラーに出会ったことはありまし…
overflow:hiddenでsticky要素が動かない場合
使い所によって楽しい効果が簡単に出せるstickyですが、親要素にoverflow-x:hiddenを設定しているとうまく動かないことがあります。個別に親要素を指定するのは大変なので、jQueryのparentsでove…
ワードプレスのプラグインを自分で翻訳する
フリーで使える便利なプラグインやテーマが豊富なことが、ワードプレスがWEB制作で使いやすい理由ですが、ほぼ英語圏の方の制作物のため、英語のままのものが多いのが現状です。自分で使うだけなら英語でもいいのですが、クライアント…
タブレットをPC表示の縮小で対応する
レスポンシブの解決策として、何がベストか日頃悩むところなのですが、その際に扱いが難しいのがタブレット。複雑なデザインの場合は、単純にPCの表示をそのまま縮小するのが一番楽ではあります。 まず前提として、レスポンシブでない…
アンカーリンク(#)が出てくると途端に出てくる問題
昨今流行りの「ペライチ」(別に昨日今日の流行りではないのですが、クライアントでさえ、この言葉を注文時に使う今日この頃です)では、アンカーリンクが必要になる場面がほとんどですが、アンカーに対して、ぬるっとスクロールさせるJ…
固定ヘッダーのある場合のアンカー位置ズレ問題
ヘッダーを上部に固定して表示しているときに、アンカーリンクを使うと、固定ヘッダーの高さ分、記事の頭が隠れてしまうため、アンカー位置がズレているように見えます。この問題、単純なようで結構厄介なのです。 有名な方法のひとつは…
contact form 7・WP MW Formのaction urlを動的に変更する
かなりニッチな市場、という感じの案件ですが、入力画面からクライアントが自分でフォームを作成し、フォームをsalesforceなどにつなぐ為、form actionをフォームごとに書き換える必要があり、さんざん悩んだ挙げ句…
wp_enqueue_styleにメディアクエリ指定をする
レスポンシブの効率的なスタイルシートには、いつまで立っても頭を悩まされている私ですが、functions.phpでwp_enqueue_style()関数を使ってCSSを読み込む際に、メディアクエリ指定したいケースがあり…